ホーム > デンマ-ク牧場こども家庭サポートセンター > 児童家庭支援センター
児童家庭支援センターは児童福祉法に基づいて設置された相談機関です。
児童相談所や市町、学校や園などと連携しながら、地域に密着したきめ細やかな支援を行います。さまざまな分野の人たちと協力し、問題の早期発見、対応に努め、こどもや家庭を支援します。
たよりの特徴
- ●牧場を自由にお散歩したり、牛、ひつじ、ヤギなどの動物と触れ合うことができます。
- ●カフェのようにくつろげる空間(くらしファーム)があります。
- ●お子様と遊びながらお話ができるプレイルームやプライバシーが守られる相談室のほかに、牧場の中を歩きながらのご相談なども可能です。

【法人併設事業】
- ●こひつじ診療所(児童精神科・精神科)
- ●児童家庭支援センター(同建物内)
- ●障害児相談支援事業(同建物内)
- ●くらしファーム(乳製品などの販売/同建物内)
里親支援事業
里親とは
さまざまな事情により家庭で暮らせないこどもを自分の家庭に迎え入れていただく方を「里親」と言います。里親には、養育里親、専門里親、養子縁組里親、親族里親の4種類があります。
里親制度は児童福祉法に基づいて、里親となることを希望する家庭のもとでの養育を、こどもたちに提供する制度です。
里親支援事業とは
里親が子育ての悩みや疑問を感じたときなどに、電話や訪問、来所により解決のお手伝いを します。また、里親を増やしていくための普及啓発活動を行ったり、里親に関心のある方、なりたい方の相談窓口にもなっています。
ご相談ください
センターの概要
営業時間 | 9:00~16:30 |
---|---|
対象地域 | 袋井市、磐田市、掛川市、菊川市、森町、御前崎市、湖西市 |
相談員 | 社会福祉士、精神保健福祉士、心理士、保育士 |
住所 | 〒437-1311静岡県袋井市山崎 5902-2 |
電話 | 0538-24-7951 |
FAX | 0538-23-0535 |
日中一時支援 | 日中において一時的に見守り等の支援が必要な障害児の活動の場を確保し、家族の就労支援及び家族の一時的な休息を図ります。 |
住所 | 〒437-1311静岡県袋井市山崎 5902-2 |
電話 | 0538-24-7950 |
FAX | 0538-23-0535 |
アクセス |
「お車でお越しの場合」 県道 41 号線、旧笠原保育所交差点を東へ。笠原こども園、高橋モータースの前をとお り、三沢公会堂前の信号交差点を直進。荻原製茶、三栄社茶工場を過ぎて 500m |
来所・訪問相談についてはお電話にてご予約をお願いいたします。 必要に応じて、他機関(市役所、児童相談所、発達支援センター、医療機関など)へ紹介いたします。
【児童家庭支援センターたよりの問い合わせ先】
電話番号:0538-24-7951
営業時間 9:00~16:30